プラスチック問題とは?マイクロプラスチックの影響と解決策としてできること

プラスチック問題

プラスチックはその使いやすさから、私たちの生活のさまざまな点で用いられています。しかしその一方で近年懸念されているのが「プラスチック問題」です。今や大量消費されているプラスチックが地球環境に与える影響は決して小さくありません。

そこで今回の記事では、プラスチック問題について、マイクロプラスチックの基本知識や解決策なども合わせて説明しています。私たちの地球環境を考える一歩として、ぜひ参考にしてみてください。

プラスチック問題とその原因は?

プラスチックは軽くて丈夫なことに加え、密封性が高く加工しやすいため、使いやすくさまざまな場で重宝される素材です。その一方で、近年はプラスチックが地球環境に与える悪影響が指摘されており、それが「プラスチック問題」と呼ばれています。多くのプラスチックは石油から製造されていますが、生分解性のプラスチックを除いて自然界では容易に分解されません。このような性質をもつプラスチック製品が、たくさん生産・利用されることで、ごみとして処理される量も増えてしまったことがプラスチック問題の原因となっています。

プラスチックごみによる悪影響

プラスチックごみによる悪影響

地球温暖化

石油由来のプラスチックは、製造時や廃棄時の焼却過程の中で二酸化炭素を大量に発生させます。この二酸化炭素は温室効果ガスの一種であるため、地球温暖化を進め、結果として地球規模の気候変動を引き起こしてしまうのです。

資源枯渇

多くのプラスチックの原料となっている石油は、有限の資源です。すなわちプラスチック製品の大量生産・大量消費を続けていけば、石油資源の枯渇に繋がる危険性があります。

海洋汚染

プラスチック問題の中でも特に深刻なものが海洋汚染です。不法投棄やポイ捨てなどにより、自然界に流出したプラスチックが海洋汚染を引き起こします。これにより、漁獲量の減少やごみによる船舶航行や網の使用に問題が出ると、漁業や養殖業が打撃を受けます。また、海の生き物が少なくなったり、景観が損なわれたりすると、観光業へも打撃が与えられることになります。

マイクロプラスチックの問題

プラスチック問題において重要なキーワードとなるのが、「マイクロプラスチック」です。マイクロプラスチックとは、大きさが5mm未満の小さなプラスチックごみを意味します。特に、工業的に小さい状態で製造され、それ自体がマイクロプラスチックであるものを「一次マイクロプラスチック」、大きなサイズで製造されたプラスチックが自然環境中で破砕・細分化されたものを「二次マイクロプラスチック」と言います。またマイクロプラスチックの発生要因の一つとして注視されているのが、製造現場や消費生活の中で衣類から出る繊維くずです。

このようなマイクロプラスチックが問題となるのは、水の中の化学物質(残留性有機汚染物質:POPs)を吸着しやすいためです。この化学物質が食物連鎖の過程で取り込まれうることから、マイクロプラスチックは生態系への影響が懸念されています。

プラスチック問題に関する日本の現状

一般社団法人プラスチック循環利用協会の報告によると、2021年の国内における廃プラスチック総排出量は、前年から2万トン増えて824万トンでした。また、このうち有効活用されているのは717万トンで、全体の87%に当たります。

プラスチックを一回使用して捨ててしまう容器としてではなく、繰り返し使える資源として有効活用するために、2022年4月にはプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が施行されました。この中では、プラスチック製品の設計から排出・回収・リサイクルの段階において、3R(リデュース・リユース・リサイクル)+Renewable(再生可能資源への移行)が提唱されています。

プラスチック問題の解決策は?

個人でできること

プラスチック問題の解決に向けて、私たちの生活の中でできる取り組みとして、まずごみの適切な処分を心がけるようにしましょう。ごみの不法投棄をしないのはもちろんのこと、分別を徹底する、地域等の清掃活動に積極的に参加するなど、個人の生活の中でできることが沢山あります。

また、プラスチックの過剰な使用を控えることも重要です。具体的には、使い捨て食器やレジ袋を使わない、マイボトルなどの繰り返し使える製品を選択する、詰め替え商品を購入する、などが挙げられます。

さらにマイクロプラスチックの問題に関しても、洗濯時にネットを使用して洗濯機のフィルターをこまめに掃除すれば、繊維くずの流出を防ぐことができます。

企業の取り組み

近年は、企業もプラスチック問題に対応した取り組みを行っています。例えば、プラスチック製カトラリーを廃止したり、プラスチック製品を製造する際にリサイクル原料や、植物由来原料のプラスチックを使用したりする事例は、生活の中で耳にする機会の多いものです。

また、繊維マイクロプラスチックの問題においては、洗濯ネットや新素材の開発が行われています。例えば帝人フロンティアでは、製造現場と消費者の生活シーンという両面において、マイクロプラスチックが出にくい生地の開発が行われています。

環境問題に対応したプラスチックの利用法を考えよう

ここまでのところでは、プラスチックが環境に与える問題について見てきました。しかしプラスチックはメリットも大きく、現代の私たちの生活にとって不可欠な存在です。そのため、私たちは今、環境に配慮したプラスチックの生産・使用・排出方法を考えることが求められています。

そこで近年、環境への負担が少ないプラスチック素材が開発されています。例えばリサイクルポリエステル繊維「ECOPET」は、石油の代わりに使用済みペットボトルやポリエステル繊維くずなどを用いて作られているのが特徴です。環境への配慮だけでなく繊維としてのクオリティも重視しており、「ECOPET」は現在さまざまな企業の製品に採用されています。

まとめ

プラスチック問題とは、私たち個人の生活という小さな規模から生まれ、地球環境という大きな規模にまで影響してしまう課題です。その解決のためには、国や自治体の規則に従いながら、企業や個人が努力を続ける必要があり、全ての人の協力が不可欠となっています。

今回の記事の中でも触れたように、商品購入時の選択から廃棄に至るまで、私たち個人のレベルでもプラスチック問題解決のためにできることは沢山あります。まずは普段の生活の中で、できることから取り組んでみましょう。

ALL