グリーンウォッシュとは? エコ商品を選ぶ時に知っておくべき知識

グリーンウォッシュ

「エコ」「サステナブル」といった言葉が日常的に使われるようになり、環境に優しい商品を目にする機会が増えています。
しかし実は、環境に優しいことを謳っていても、実際にはその効果や証拠がしっかりと検証されていない商品も紛れているのです。企業や組織によるこうした行為はグリーンウォッシュと呼ばれています。
私たちはグリーンウォッシュに対して適切な知識をもって対処していくことが必要です。この記事ではグリーンウォッシュの定義や事例などを紹介しています。

グリーンウォッシュとは

そもそもグリーンウォッシュとはどのような事柄を指すのでしょうか。定義を確認してみましょう。

「エコ」をごまかす

グリーンウォッシュとは、環境のイメージである「グリーン」と「ごまかす」「取り繕う」の意味をもつ「ホワイトウォッシュ(whitewash)」を語源にした言葉です。
具体的には、企業が自社の製品やサービスについて環境にやさしいものと見せかけていながら、効果がほとんどなかったり、具体的な証拠がない表現を用いたり、一部にのみ該当する表現を使い、環境に配慮しているように装う行為のことを指します。悪意があってグリーンウォッシュをする場合もあれば、中途半端な「エコ」の取り組みがグリーンウォッシュにつながってしまうこともあるのです。

企業の誠実さが問われる

もし一回でも「グリーンウォッシュをする企業」という認識を消費者にもたれてしまうと、払拭するのは難しいもの。企業が環境に優しい活動や商品をリリースすることは非常に重要ですが、そのPRには具体的な数値やエビデンスを用いて価値を表現することが大切です。環境に配慮しているイメージをアピールするのではなく、きちんと効果を測定・検証しているという企業の誠実さが問われています。
また、消費者としてもグリーンウォッシュに一定の知識をもち、誤ったPRをしている商品を見極めることも大切です。

グリーンウォッシュの具体的な事例

それではどのような行為や商品がグリーンウォッシュと呼ばれてしまうのでしょうか。過去に実際にあった事例をご紹介します。

太陽光発電の建設で森林伐採

再生可能エネルギーの一つである太陽光発電は、発電時に温室効果ガスを排出しない発電方法です。太陽光発電所を建設すること自体はサステナブルな社会に貢献しているといえるでしょう。しかし、発電所を建設するために多くの森林を伐採していると指摘されたケースがあります。
再生可能エネルギーを安易に建設するのではなく、そのプロセスにも着目してきちんと検証する必要があった事例といえるでしょう。

プラスチックの代替素材でリサイクル率が減少

石油資源を消費するプラスチックを削減することは、サステナブルな社会のために必要な行動の一つです。
しかし、代替として紙素材を選んだ結果、分厚すぎてリサイクルができずに現場で廃棄されていたという事例もあります。素材自体が環境に優しいというだけではなく、その素材を繰り返し利用できるか、効率的にリサイクルできるか、という視点も必要です。

グリーンウォッシュの規制

グリーンウォッシュを規制するために、世界では規制が始まっています。どのような規制があるのでしょうか。

グリーンウォッシング禁止法(EU)

欧州連合(EU)では2024年2月にグリーンウォッシュを禁止する指令案を採択しました。
例えば、「環境に優しい」「エコロジカル」「グリーン」「生分解性」などの表示はグリーンウォッシュとして禁止されています。また、公的機関以外が提供する持続可能性に関するラベルを表示することも禁止されており、適切な認証を受けることも求めています。まだ採択されたばかりの新たな試みといえますが、同様の規制が世界に広がっていくことでしょう。

日本の規制状況

日本ではまだ、グリーンウォッシュに対して明確な規制ができていません。しかし、環境省では平成20年1月に「環境表示ガイドライン」を制定。グリーン購入法や消費者基本法などを背景に適切な環境表示の有り方を提示しています。また、2022年12月に消費者庁が「生分解性」を謳う商品に対して「優良誤認」を認定し、企業に対して措置命令を出した事例があります。
上記で説明したEUの事例のように、国際的な動きも見据えると日本でも徐々に規制が増えてくると予想されます。

まとめ

この記事ではグリーンウォッシュの定義や具体例、規制などについて、詳しく解説しました。グリーンウォッシュにつながる商品を減らすためにも、企業は広告表現(又は環境表示)による商品販売に取り組み、消費者は適切な知識をもって購入することが大切です。
欧州を中心にグリーンウォッシュの規制が進んでいます。本当に環境にやさしい取り組みをするために、国際的な取り組みが広がっているといえるでしょう。

ALL